
ヤマダのでんきってどんな特徴があるの?

料金に応じてヤマダ電機のポイントが貯まるけど、肝心の電気料金自体は安くならないんだ。
家電量販店としておなじみの「ヤマダ電機」ですが、「ヤマダのでんき」として電気の小売事業にも参入しています。
ヤマダのでんきの料金はすべて、従来の電力会社と同じ金額に設定されているため、単純に電力会社を切り替えるだけでは電気代は安くなりません。
ヤマダポイントが貯まるというメリットしかないので、ヤマダ電機をあまり利用しない方は他社を検討した方がいいと思います。
このページでは、ヤマダのでんきの
- 料金
- 支払い方法
- メリット、デメリット
などをわかりやすくまとめました。
個人的に、ポイントが貯まる電力会社なら「楽天でんき」などの方がお得感が強いです。
「ヤマダのでんき」とは?
(引用:ヤマダのでんき)
「ヤマダのでんき」は、ヤマダ電機が運営する電力サービスです。
ヤマダ電機はもともと大手の家電量販店ですが、2016年4月の電力小売全面自由化を機に電気の小売事業に参入しました。
ヤマダ電機は、新電力会社の一つである「HTBエナジー」と業務提携して「ヤマダのでんき」を運営しています。
ヤマダのでんきを利用することで、ヤマダ電機をお得に利用できるようになっています(この点については、後ほど詳しく説明します)。
ヤマダのでんき 対象エリア
ヤマダのでんきでは、沖縄電力エリア・離島を除くほぼ全ての地域が対象エリアとなっています。
詳しい対象エリアは、下記のとおりです。
- 北海道電力エリア
- 東北電力エリア
- 東京電力エリア
- 北陸電力エリア
- 中部電力エリア
- 関西電力エリア
- 中国電力エリア
- 四国電力エリア
- 九州電力エリア
ヤマダのでんき 北海道向けの料金プラン
「ヤマダのでんき」には、北海道向けの料金プランが2種類あります。
- 北海道プラン 従量電灯B
- 北海道プラン 従量電灯C
従量電灯Bと従量電灯Cがありますが、一般家庭は従量電灯Bで、商店や大型住宅などは従量電灯Cと考えていただければわかりやすいです(例外もあり)。
契約アンペア数が60Aを超える場合は、従量電灯Cのプランになります。
1ヶ月の電気料金は下記の4つの合計額によって決まります。
- 基本料金
- 従量料金
- 再生可能エネルギー発電促進賦課金
- 燃料費調整額
再生可能エネルギー発電促進賦課金と燃料費調整額は、どの電力会社も同じ金額なので、基本料金
と従量料金がどれだけ安くなるかによって、1ヶ月の電気代が安くなるか決まります。
ヤマダのでんき「北海道プラン 従量電灯B」と北海道電力「従量電灯B」の料金を比較してみた
「ヤマダのでんきは北海道電力と比べて、どのくらい安いのか」というのが気になるところです。
そこで、一般家庭向けのプランとなる
- ヤマダのでんき 北海道プラン 従量電灯B
- 北海道電力 従量電灯B
を比較してみました。
結論を先に言うと、ヤマダのでんき(北海道プラン 従量電灯B)と北海道電力(従量電灯B)の料金に違いはありません。
基本料金
まずは基本料金を比較しましたが、どちらも全く同じという結果になりました。
ヤマダのでんき 北海道プラン 従量電灯B |
北海道電力 従量電灯B |
|
10A | 334.80円 | 334.80円 |
15A | 502.20円 | 502.20円 |
20A | 669.60円 | 669.60円 |
30A | 1,004.40円 | 1,004.40円 |
40A | 1,339.20円 | 1,339.20円 |
50A | 1,674.00円 | 1,674.00円 |
60A | 2,008.80円 | 2,008.80円 |
※すべて税込金額
従量料金
従量料金もヤマダのでんき、北海道電力ともに全く同じでした。
ヤマダのでんき 北海道プラン 従量電灯B |
北海道電力 従量電灯B |
|
~120kWhまで | 23.54円 | 23.54円 |
120kWhをこえ280kWhまで | 29.72円 | 29.72円 |
280kWhをこえた分 | 33.37円 | 33.37円 |
※すべて税込金額
最低月額料金
最低月額料金は、全く電気を利用しなかった場合に支払う料金です。
最低月額料金もヤマダのでんき、北海道電力は全く同じ。
ヤマダのでんき 北海道プラン 従量電灯B |
北海道電力 従量電灯B |
1契約につき 246.24円 |
1契約につき 246.24円 |
ヤマダのでんきと北海道電力の料金を比較した結果、
- 基本料金
- 従量料金
- 最低月額料金
すべて同じ料金でした。
従量電灯Bだけでなく、従量電灯Cにおいてもヤマダのでんきと北海道電力の料金は同じです。
北海道電力→ヤマダのでんきへの乗り換えを検討している方は、料金以外のメリットがあるかどうかで判断しましょう。
ヤマダのでんき 支払い方法
「ヤマダのでんき」では下記の2種類の支払い方法があります。
- クレジットカード決済
- 口座振替
ヤマダのでんきでは口座振替もできるので、クレジットカードを持っていなくても契約可能です。
口座振替の場合、開始されるまでに1~2ヶ月ほど時間がかかる場合があります。
口座振替が開始されるまでの間は、振込票が届くのでコンビニなどで支払いを済ませましょう。
ヤマダのでんき 2つのメリット
ヤマダのでんきには、2つのメリットがあります。
- 電気料金に応じてヤマダポイントがもらえる
- アンケートへの回答で100ポイントがもらえる
ここでは、ヤマダのでんきのメリットについて詳しく紹介していきます。
1:電気料金に応じてヤマダポイントがもらえる
ヤマダのでんきでは、支払った電気料金に応じてヤマダポイントがもらえます。
ヤマダポイントは、ヤマダ電機で商品を購入した際に付与されるポイントのこと。
貯まったポイントは、ヤマダ電機で買い物をするときに「1ポイント=1円」で利用できたり、提携サービスのポイントと交換できます。
従量電灯B・Cともに、もらえるポイントの還元率は下記のとおりです。
1ヶ月あたりの電気料金 | ポイントの還元率 |
~5,000円未満 | 2% |
5000円以上8,000円未満 | 4% |
8,000円~ | 6% |
例えば…
- 1ヶ月の電気料金が4,000円 → 80円相当のポイント
- 1ヶ月の電気料金が5,000円 → 200円相当のポイント
がもらえます。
もらえるポイント数は決して多くありませんが、長い目で見れば数千円相当のポイントを貯めることができます。
また、電気料金が高いほどポイントの還元率も高くなるので、電気の使用量が多い家庭にも向いていると言えるでしょう。
2:アンケートへの回答で100ポイントがもらえる
ヤマダのでんきでは、「でんき簡単アンケートキャンペーン」を実施しています(2019年7月現在)。
このアンケートは、ヤマダのでんきで電気料金のシミュレーションをした人に対し、ヤマダポイント100ポイントを進呈するというもの。
料金シミュレーションは、現在契約している電力会社の検針票があれば簡単にできます。
ただし、アンケートに回答するには条件があって、
- 沖縄電力を除いた、従来の各電力会社と契約中の方
- 従量電灯B、もしくは従量電灯Cで契約中の方
のいずれかになります。
要するに、ヤマダのでんきへの切り替えが可能な方しかアンケートには回答できません。
また、「でんき簡単アンケートキャンペーン」でもらえるヤマダポイントは、利用期間が限られている期間限定ポイントです。
有効期限はポイント進呈から31日間しかないので、早めに使うようにしましょう。
ヤマダのでんき 4つのデメリット・注意点
ヤマダのでんきには、もちろんデメリットもあります。
他社の電力会社と比べた、ヤマダのでんきのデメリットや注意点についてまとめました。
- ヤマダのでんきの電気料金は北海道電力と同じ(料金は安くならない)
- 契約できる家庭が限られている
- 再生可能エネルギーの活用はしていない
- 1年以内の解約には解約違約金がかかる

メリットよりもデメリットの方が多いかも…
1:ヤマダのでんきの電気料金は北海道電力と同じ(料金は安くならない)
ヤマダのでんきの電気料金は、従量電灯B・Cともに北海道電力と全く同じ金額に設定されています。
そもそも、「電気料金を安くしたい」と思って電力会社を変更する方がほとんどです。
それなのに、北海道電力と全く同じ料金であれば電力会社を変更する意味がないですよね。
ヤマダポイントが付与されるので、そのぶん少しだけ得をしますが、ヤマダ電機を利用しない方にはメリットがありません。
2:契約できる家庭が限られている
ヤマダのでんきに申し込むためには、いくつか条件があります。
下記のような家庭は、ヤマダのでんきに申し込むことができません。
- オール電化のプランで契約している家庭
- 時間帯別や季節別の電灯契約をしている家庭
ヤマダのでんきでは、基本的に従量電灯B、従量電灯Cで契約している方を対象としています。
そのためオール電化の家庭などは、ヤマダのでんきに切り替えると電気代が高くなってしまう可能性がありますし、オール電化の家庭は契約できません。
時間帯や季節ごとに1kWhあたりの電力量料金が異なるプランで契約している家庭も同様です。
オール電化のプランなどを利用している方は、他社への切り替えを検討しましょう。
また、ヤマダのでんきに申し込めるのは、下記のいずれかの会員のみとなっています。
- ケイタイde安心会員
- ヤマダ電機のポイントカード会員
「ケイタイde安心」は、ヤマダ電機の携帯電話・スマホ用の会員サービスです。
「ヤマダのでんきに申し込みたいけど、どちらの会員でもない」という方は、ケイタイde安心に登録するか、ヤマダ電機の店舗でポイントカードを発行してもらいましょう。
3:再生可能エネルギーの活用はしていない
新電力会社の中には、「再生可能エネルギー」を積極的に活用しているところも多くなっています。
しかし、ヤマダのでんきのホームページには、再生可能エネルギーに関しての表記は一切ありません。
再生可能エネルギーとは、太陽光や風力など、自然界に常に存在するエネルギーのこと。
電気を作るのに最も多く利用されているのは火力発電ですが、火力発電は燃料を燃やす際に多くの二酸化炭素を発生させるため、地球環境に優しくありません。
対して、太陽光発電や風力発電など再生可能エネルギーを利用した発電は、二酸化炭素の発生がないので地球環境に優しいエネルギーです。
再生可能エネルギーを積極的に活用している新電力会社と契約すれば、間接的に地球環境の保全に協力できます。
「再生可能エネルギーを利用している電力会社がいい」という方は、ヤマダのでんきではなく、別の電力会社を探しましょう。
4:1年以内の解約には解約違約金がかかる
ヤマダのでんきでは、契約から1年以内に解約した場合、2,000円(税抜)の解約違約金が発生します(引っ越しを伴う解約を除く)。
従来の電力会社も含め、新電力会社には解約金がないところもたくさんあります。
できれば解約金が発生しないところを選んだ方が無難です。
ヤマダのでんき 申し込み方法
ヤマダのでんきの申し込み方法は2通り。
- ヤマダのでんきホームページから申し込む
- ケイタイde安心のアプリから申し込む
申し込み時に必要なもの
ヤマダのでんきへ申し込む際は、下記のような情報が必要です。
- ケイタイde安心か、ポイントカードの会員番号
- 供給地点特定番号
- お客さま番号
- クレジットカード番号か、支払い口座の番号
ケイタイde安心の会員番号は、マイページのお客さま情報から確認可能です。
ポイントカードの会員番号は、カードの裏面に載っています。
「供給地点特定番号」と「お客さま番号」は、ともに現在契約している電力会社の検針票に記載されています。
申し込みの際には、検針票を手元に用意しておきましょう。
支払い情報入力の際には、クレジットカード番号か口座振替を行う銀行口座の番号が必要です。
クレジットカードか、キャッシュカードや預金通帳なども用意しておきましょう。
必要な情報を揃えたら、ページの指示に従って各種情報を入力していけば、申し込み完了です。
ヤマダのでんき 解約方法
電力会社を解約するパターンは、主に2種類あります。
- 引っ越しを伴う解約
- 引っ越しを伴わない解約(引っ越しせずに電力会社を切り替える)
ここでは、ヤマダのでんきを解約する時の注意点、各パターンにおける解約方法についてまとめました。
ヤマダのでんき 解約時の注意点
1年以内に解約する場合、2,000円(税抜)の解約違約金を支払わなければなりません。
ただし引っ越しを伴う解約の場合、解約違約金の支払いは免除されます。
引っ越しを伴う解約の場合
引っ越しの際は、ヤマダのでんきに引越し先の住所と供給地点特定番号を知らせましょう。
ヤマダのでんきを解約して、引っ越し先で別の電力会社と契約する場合はもちろん、引っ越し先でも引き続きヤマダのでんきと契約する場合も、ヤマダのでんきへ引っ越しの連絡が必要です。
引越し時の連絡は、下記の「ヤマダのでんき お客様サポートセンター」まで。
引っ越しを伴わない解約の場合
他社の電力会社に乗り換えるなどの理由で、引っ越しをせずにヤマダのでんきを解約する場合も、
お客様サポートセンターへの連絡が必要です。
ヤマダのでんき お客様サポートセンターの連絡先は下記のとおり。
あわせて、新しく契約する電力会社にも申し込みをしておきましょう。

他社では解約の際(引っ越しを伴わない場合)は、新しい電力会社に申し込むだけでOKなところが多いよね?

うん、わざわざ解約の連絡をしなくていい電力会社が多いね。それに比べるとヤマダのでんきは連絡が必要だから少し手間かも。
よくある質問
ヤマダのでんきに関する、よくある質問をまとめました。
Q:領収書や請求書の発行はできる?
領収書・請求書どちらも発行できます。
ただし、1枚につき200円(税抜)の発行手数料がかかります。
なお電気料金の確認はマイページからも可能です。
Q:ヤマダのでんきと売電契約をすることはできる?
自宅に太陽光発電設備を設置している家庭は、ヤマダのでんきに発電した電気を売ることはできません。
売電は従来の電力会社に行い、電気の供給だけをヤマダのでんきに申し込むことは可能です。
まとめ
ヤマダ電機をよく利用する方にはメリットのある「ヤマダのでんき」。
ただ、単純に電気料金を安くしようと思って切り替えを考えているなら、他社の電力会社の方がお得です。
ヤマダのでんきは、1年以内に解約すると解約違約金がかかる点にも要注意。
契約を考えている方は、しっかり考えてから切り替える必要があります。
公式サイト:ヤマダのでんき
コメント