【知らないと後悔するかも…】Looopでんきにもデメリットはある!メリットもあわせて徹底解説

【知らないと後悔するかも…】Looopでんきにもデメリットはある!ループ電気の評判・口コミを徹底解説 Looopでんき

電気代が安くなるという口コミが多い「Looopでんき」。

でも、Looopでんきにもデメリットはあります。

知らないまま契約してしまうと、後々になって

 
 

知らなかった!Looopでんきに切り替えて失敗した…

なんて可能性もあります。

 

このページでは

  • Looopでんきのメリット
  • Looopでんきのデメリット
  • 料金や対象エリア

などをまとめました。

Looopでんきへの切り替えを考えている方は、メリット・デメリットを事前に確認しておきましょう。

Looopでんきに申し込む

 

  1. 「Looopでんき(ループ電気)」とは?
  2. Looopでんき(ループ電気)の料金プラン
    1. 「おうちプラン」と「ビジネスプラン」について
    2. 再エネどんどん割
    3. スマートタイムプラン
  3. Looopでんきの対象エリアは沖縄・離島をのぞく全国
  4. Looopでんき7つのデメリット・注意点
    1. 【デメリット1】オール電化や一人暮らしなど、電気代が高くなってしまう場合もある
    2. 【デメリット2】他社のようなセット割引・ポイント制度がない
    3. 【デメリット3】支払い方法はクレジットカード払いのみ
    4. 【デメリット4】切り替え完了までの期間がバラバラ
    5. 【デメリット5】公式サイトの情報が少ない
    6. 【デメリット6】引っ越しの際、転居先が新築の場合は一旦解約しなければならない
    7. 【デメリット7】災害時などにきちんと供給されるのか不安に思っている方が多い
  5. Looopでんき(ループ電気) 7つのメリット
    1. 【メリット1】基本料金0円で電気代がとにかく安い(料金体系も一律でわかりやすい)
    2. 【メリット2】最低基本料金(最低月額料金)も0円!別荘や出張が多い方にも最適
    3. 【メリット3】解約金・違約金0円!契約期間の縛りなし
    4. 【メリット4】提供エリアが広い
    5. 【メリット5】切り替えが簡単
    6. 【メリット6】実量制でブレーカーが落ちにくい
    7. 【メリット7】「かけつけるーぷ」で24時間365日いつでも安心(※東京電力エリア限定)
  6. 人によってはメリットにもデメリットにもなりうる点
    1. 紙の明細がなく、電気代はネット・アプリから確認
  7. Looopでんきのよくある質問
    1. オール電化や一人暮らしでも安くなる?
    2. 解約手続きは簡単?
  8. Looopでんきはこんな人におすすめ

「Looopでんき(ループ電気)」とは?

Looopでんきとは、いわゆる「新電力」と呼ばれる電力会社のひとつです。

2011年4月に設立された、比較的新しい会社。東日本大震災で甚大な被害を受けた石巻市・気仙沼市に無償で太陽光発電を設置したのがきっかけでできました。

社名の『Looop』には意味があり、同社が目指すところである「循環 (loop) 型社会」からきています。

なぜ“o”が3つも並んでいるのかというと、風力・水力・太陽光の3つの自然エネルギーを示しているそうです。

2016年の電力自由化以降、提供地域を順次拡大。

Looopでんきは、自然エネルギーや再生可能エネルギーをもっと身近に感じて欲しいと願いながら、日々、挑戦し続けています。

新しい会社だから、まだまだ知名度は低いのかもしれないね。

 

Looopでんき(ループ電気)の料金プラン

電気料金のイメージ画像

Looopでんきの料金プランは4種類(法人向けのプランは除く)。

  • おうちプラン
  • ビジネスプラン
  • 再エネどんどん割
  • スマートタイムプラン

 

各プランの詳細を説明していきます。

 

「おうちプラン」と「ビジネスプラン」について

「おうちプラン」と「ビジネスプラン」は、Looopでんきの一般家庭向けプランです。

Looopでんきに切り替える前に契約容量(アンペア数)によって、どちらになるかが決まります。

ざっくり説明すると…

  • おうちプラン  … 一般家庭
  • ビジネスプラン … 大きな家、大家族、事務所、商店、飲食店など

という感じになります。

 

「おうちプラン」と「ビジネスプラン」の基本料金

Looopでんきはプランに関係なく、基本料金が0円です。

 

「おうちプラン」と「ビジネスプラン」の従量料金

  1kWhあたりの従量料金(税込)
おうちプラン ビジネスプラン
北海道電力エリア 29.5円 31.5円
東北電力エリア 26.4円 27.5円
東京電力エリア 26.4円 27.5円
中部電力エリア 26.4円 27.5円
北陸電力エリア 21.3円 22.4円
関西電力エリア 22.4円 23.4円
中国電力エリア 24.4円 25.4円
四国電力エリア 24.4円 25.4円
九州電力エリア 23.4円 24.4円

 

Looopでんきの場合、基本料金が0円・料金が一律なので1ヶ月間に使った電気量×料金が月々の電気代として請求されます(燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金は除く)。

 

 
 

北海道電力などの従量料金は3段階だけど、Looopでんきは一律なんだね

 
 

一律だと計算もしやすいよ

Looopでんき 公式サイト

 

再エネどんどん割

「再エネどんどん割」は、契約し続けるほど従量料金が安くなっていくプランです。

親の代から子どもの代に引き継ぐこともでき、長年契約するほどお得になっています。

一般家庭だけでなく、事務所、商店などにも対応。

 

2020年11月時点では、対象エリアは北海道のみ。

 

再エネどんどん割の料金

1年目は定額で、2年目以降は毎年0.5円/kWhが毎年割引になっていきます。

(契約容量によって、「再エネどんどん割S」「再エネどんどん割L」があります。)

  基本料金 従量料金
(1kWhあたりの料金)
再エネどんどん割S 再エネどんどん割L
1年目 0円 32.0円 34.0円
2年目 31.5円 33.5円
3年目 31.0円 33.0円
4年目 30.5円 32.5円
5年目 30.0円 32.0円
6年目~ 毎年0.5円ずつ割引

 

スマートタイムプラン

「スマートタイムプラン」はオール電化向けのプランです。

他のプラント比べて、夜間と特定の季節(春・秋)の料金単価が安く設定されています。

 

Looopでんきの対象エリアは沖縄・離島をのぞく全国

対象エリアのイメージ画像

Looopでんきのサービス対象エリアは、下記のとおり。

沖縄・離島を除く全国です(※2019年11月現在)。

  • 北海道電力エリア
  • 東北電力エリア
  • 東京電力エリア
  • 中部電力エリア
  • 北陸電力エリア
  • 関西電力エリア
  • 中国電力エリア
  • 四国電力エリア
  • 九州電力エリア

関東地域限定、もしくは一部の地域限定といったサービスが多い中、幅広い地域へ提供してくれるのは有り難いですね。

沖縄・離島は未提供ですが、いま勢いのある電力会社なので、今後エリアが拡大されることを期待したいです。

Looopでんき 公式サイト

 

Looopでんき7つのデメリット・注意点

デメリット

まずは気になるデメリットから。

Looopでんきのデメリットは下記のとおりです。

  1. オール電化や一人暮らしなど、電気代が高くなってしまう場合もある
  2. 他社のようなセット割引・ポイント制度がない
  3. 支払い方法はクレジットカード払いのみ
  4. 切り替え完了までの期間がバラバラ
  5. 公式サイトの情報が少ない
  6. 引っ越しの際、転居先が新築の場合は一旦解約しなければならない
  7. 災害時などにきちんと供給されるのか不安に思っている方が多い

>>てっとり早くLooopでんきのメリットを見る

 

実際にLooopでんきへ切り替えた方にアンケートを取って、デメリットを聞きました。

その口コミも合わせて解説していきます。

 

【デメリット1】オール電化や一人暮らしなど、電気代が高くなってしまう場合もある

基本的には電気代が安くなるLooopでんきですが、ライフスタイルによっては電気代が高くなってしまうことがあります

特に一人暮らしの方など、「普段から家に居る時間が少なくて、あまり電気を使っていない方」は要注意。

作成中(関連記事:Looopでんきは一人暮らしでも電気代が安くなる?)

 

もちろん、電気使用量が少ない家庭すべてが高くなるわけではありません。

地域や契約アンペアによっては使用量が少なくても安くなるパターンもあります。

 

オール電化の家庭も要注意ですね。

オール電化の家庭は、夜間の電気代が安くなるようなプランを契約している方が多いと思いますが、Looopでんきには、そういったオール電化向けのプランがありません

関連記事:Looopでんきがオール電化に向いていない理由

 

気になる方は、Looopでんき公式サイトで料金シミュレーションしてみてくださいね。

切り替えでどのくらいの金額になるのか、わかりやすくシミュレーションできるようになっています(もちろん無料)。

現在の契約プランを確認し、料金シミュレーションしてみましょう。

料金シミュレーションする

 

一部例外があり、「従量電灯」で契約しているオール電化の家庭は安くなる場合もあります。

オール電化向けのプランを利用している方は、正確な料金シミュレーションができません。
ただし、オール電化でも「従量電灯」で契約している方はシミュレーション可能です。

 

【デメリット2】他社のようなセット割引・ポイント制度がない

Looopでんきには、セット割引やポイントがありません

ですので、なんとなく物足りなさを感じる方もいます。

 

東京電力では電力料金の支払いに対してポイントが付与されていました。
ポイントが好きなので、Looopでんきにポイントがない点はちょっと残念です。

(30代・女性)

他の新電力会社によくあるセット割やポイントはありません。
特にポイント制度は電力会社のみならず、今や一般的に行われていて、非常に助かる制度でもあるので取り入れて欲しかったです。

(50代・男性)

中国電力を使っていた時と比べるとポイントがないので、あまりお得感を感じません。
電気料金は安くなっているのに、なんとなく寂しさがありますね。

(30代・女性)

口コミでもポイント制度を惜しむ声がありました。

 

じゃあ、セット割やポイント制度がないLooopでんきって損じゃない?

Looopでんきはポイントがなくても料金自体が安いし、セット割引をやっているところって意外と解約金があったりするんだよ。

 

【デメリット3】支払い方法はクレジットカード払いのみ

Looopでんきの支払いはクレジットカード払いのみです

現金、振込、コンビニ払い、デビットカード、プリペイドカードなど他の支払い方法はありません

 

使用できるクレジットカードは、下記の5種類。

Looopでんきで使えるクレジットカード

  • Visa
  • MasterCard
  • American Express
  • DinersClub
  • JCBカード

クレジットカードを作りたくない・持ちたくない人には、ちょっと抵抗があるかもしれませんね。

関連記事Looopでんきの支払い方法まとめ!クレジットカードやデビットカードは使える?

 

【デメリット4】切り替え完了までの期間がバラバラ

Looopでんきに申し込んでから、切り替えが完了するまでの期間は人によって様々

もともと契約していた電力会社や住んでいる地域が違うので仕方ないのですが、申し込み~切り替えまでどのくらいかかるのかわからないと不安ですよね。

今回アンケートをとってみた結果、見事にバラバラでした。

Looopでんき切り替えまでにかかった期間の統計

(※今回は10名の方にアンケートをとってみました。)

これはいつ切り替わるか予測できないね。

でも、切り替わる前も後も特に変化はないから、いつもどおり生活できるよ。

 

【デメリット5】公式サイトの情報が少ない

「Looopでんき公式サイト」はシンプルで見やすいページですが、その反面、情報が少ないと感じます

よくある質問などを見ても解決しない疑問があったり、「もっとこういう情報が欲しいのにな…」と思うことがあります。

 

引っ越しの手続きについて詳しく書かれていないので、どこに何を連絡をするべきなのかよくわかりません。

Looopでんきへ切り替えた方にお話を伺いましたが、同じように感じた方がいらっしゃいます。

関連記事:【他電力会社→Looopでんきへの切り替え体験談まとめ】地域・ライフスタイル別に紹介!

 

私自身も、Looopでんき公式サイトを見ただけでは解決できず、何度か問い合わせをした経験があります。

その点、昔からある北海道電力などの電力会社は情報が豊富ですね。

ごちゃごちゃしていて情報が見にくいというデメリットもありますが…。

 

【デメリット6】引っ越しの際、転居先が新築の場合は一旦解約しなければならない

Looopでんき契約中に新築住宅へ引っ越す場合、一旦Looopでんきを解約する手間があります

というのも、Looopでんきを利用するには「供給地点特定番号(22桁)」の情報が必要です。

しかし新築住宅だと、「供給地点特定番号(22桁)」の情報がシステムに登録されていないためわかりません。

そこで、下記のような手順を踏む必要があります。

  1. 引っ越し前の住居でLooopでんきの解約手続き
  2. 新築住宅で地域の電力会社(北海道電力など)と契約
  3. Looopでんきに申し込む

Looopでんきを引っ越し先で利用する方法!転居先が新築住宅なら手続きが少し複雑なので要注意」の記事で詳しくまとめていますので、あわせて参考にしてみてくださいね。

ちょっと面倒…

こういう点は新電力のデメリットだね

 

【デメリット7】災害時などにきちんと供給されるのか不安に思っている方が多い

災害時や緊急時に従来の電力会社と同じように電気が供給されるのか、不安に思っている方が予想以上に多いです。

電力自由化で電気の質が変わるわけではないので、電気系統に問題がなければ普通どおり電力が供給されます。

実際にLooopでんきに問い合わせた方もいますが、問題ないという回答でした。

切り替え時に不安に思ったことは、日常生活はもちろんのこと、災害時などの電力供給において、地域の電力会社との差が出ないかという点です。

問い合わせてみたところ、電力供給する会社が切り替わるだけで、供給される電気の種類やルートは同じなので、災害時も地域の電力会社と同じように電力供給がおこなわれるという説明を受けました。

 

やはり

「大手=安心感がある」
「Looopでんき=やや不安」

というイメージが強いから、こういう意見が多いのかなと感じました。

電力会社を変えても、電気の送電網自体は、今までと何も変わりません。

もしもの時は地域の電力会社がバックアップしてくれる体制も整っているので、「新電力だから電気が供給されない」なんてことはないです。

電力自由化って難しいから、間違って理解しがちなんだよね。

電力会社を変えても、電気の質が変わるわけではないんだけどね。

 

Looopでんき 公式サイト

 

Looopでんき(ループ電気) 7つのメリット

メリット

Looopでんきにはデメリット以上にメリットもあります。

  1. 基本料金0円で電気代がとにかく安い(料金体系も一律でわかりやすい)
  2. 最低月額料金も0円!別荘や出張が多い方にも最適
  3. 解約金・違約金0円!契約期間の縛りなし
  4. 提供エリアが広い
  5. 切り替えが簡単
  6. 実量制でブレーカーが落ちにくい
  7. 【東京電力エリア限定】「かけつけるーぷ」で24時間365日、いつでも安心

 

【メリット1】基本料金0円で電気代がとにかく安い(料金体系も一律でわかりやすい)

Looopでんきは基本料金・解約手数料が0円

従来の電力会社の料金システムでは、契約アンペアに応じた基本料金がかかっていましたが、Looopでんきの基本料金は0円

Looopでんきは、火力発電所などの大規模施設を所有していないため固定費がかかりません。

だからこそ、基本料金を抑えることができます。

今回、Looopでんき利用者にアンケートを取りましたが、10人中10人が「電気代が安くなった」と回答していました

 

料金体系が一律でわかりやすいのも人気の理由

従来の電力会社だと、従量料金が3段階になっていました。

下記は北海道電力の従量電灯BとLooopでんきのおうちプランを比較した表です。

  1kWhあたりの料金単価(税込)
北海道電力 Looopでんき
~120kWhまで 23.54円 29.00円
120kWhをこえ280kWhまで 29.72円
280kWhをこえる分 33.37円

パッと見ただけでも、北海道電力の従量料金は分かりにくいですよね。

対してLooopでんきは一律なので、計算もしやすいです。

 

こういう複雑な料金システムがよくわからなくて、電力会社を変更せずにそのまま利用し続けているという方もいると思います。

私もその中の1人でしたが、Looopでんきの料金体系を知ってびっくりしました。

家計のやりくりをする主婦にとって、電気代の計算がしやすいっていうのは助かるね。

 

【メリット2】最低基本料金(最低月額料金)も0円!別荘や出張が多い方にも最適

Looopでんきでは、最低基本料金(最低月額料金)も0円

別荘や空き家などをお持ちの方は、電気をほとんど使っていないのに最低基本料金だけ請求されていることが多いです

そのため、Looopでんきへの切り替えで電気代が節約できる可能性があります。

 

【メリット3】解約金・違約金0円!契約期間の縛りなし

Looopでんきは解約金0円、契約期限の制限なし

Looopでんきは解約金・違約金が0円、契約期間の縛りもありません

Looopでんきなら、契約した後に

やっぱり思っていたのと違うから、前の電力会社に戻したいな…

なんて思ったときも、無駄なお金をかけずに解約できます。

 

【メリット4】提供エリアが広い

2019年2月現在、Looopでんきの提供エリアは全国(沖縄・離島をのぞく)

提供エリアが広いぶん、引っ越し先でもLooopでんきを使い続けられるというメリットがあります。

 

【メリット5】切り替えが簡単

Looopでんきへの切り替えはとても簡単で、申し込んだらあとは切り替えが終わるのを待つだけです

書類を郵送したり、作業の立ち合いをすることもありません。

Looopでんき公式サイトの申し込みフォームから申し込めば、あとの手続きはすべてLooopでんきの方で進めてくれます。

作成中(関連記事:Looopでんきの申し込み方法)

毎日忙しいから、手間がかからないのは本当に助かる!

「申し込むだけ」で終わるってすごいよね。

 

【メリット6】実量制でブレーカーが落ちにくい

Looopでんきではアンペアブレーカー契約ではなく実量制を採用しています

アンペアブレーカーでは、あらかじめ契約アンペア数が決まっていて、それを超えるとブレーカーが落ちてしまう仕組みでした。

しかし、実量制は使用する電気の制限を設けていないので、ブレーカーが落ちにくいです。

作成中(関連記事:アンペアブレーカー契約と実量制について)

 

住居によって最大電力量が決まっていたり、Looopでんき切り替え時にアンペアブレーカーの撤去がされていない場合もあるので、「ブレーカーが絶対に落ちない」とは言い切れません。

 

【メリット7】「かけつけるーぷ」で24時間365日いつでも安心(※東京電力エリア限定)

かけつけるーぷ

Looopでんきには、24時間365日サポートしてくれる「かけつけるーぷ」というサービスがあります(※2019年2月現在は、東京電力エリア限定のサービス)。

「かけつけるーぷ」では、電気トラブルの際に24時間365日いつでもサポートスタッフが駆けつけてくれま

たとえば、

  • ブレーカーが頻繁に落ちる
  • ブレーカーが焦げ臭い

などですね。

 

通常は下記のような料金が発生するのですが、Looopでんき加入で出張費と60分以内の作業費が0円になります。

  通常 Looopでんき加入
平日 9,000円

無料

土日祝
夜間
13,000円

※サービス提供元は、東京電力の子会社「東京電力パワーグリッド」

 

電気トラブルが起きた時の問い合わせ先は、下記のとおり。

  • 電気トラブルが起きた時の問い合わせ先
  • 0120-995-007
  • 受付時間:24時間365日

 

注意点もありますので、利用する際は目を通しておきましょう。

注意

  • 特殊工具や部品交換を要するなど、作業内容により別途費用が発生する可能性あり。
  • 天候、交通状況、作業状況などによっては、出動に時間がかかる場合があったり、当日中に訪問できない場合もあり。
  • 栃木県、茨城県、埼玉県、静岡県(富士川以東)の一部地域は、土日祝日・平日夜間に連絡をもらった場合、翌営業日の訪問になります。

 

東京電力エリア限定のサービスですが、今後少しずつ対象エリアが広がることに期待したいですね。

今後、北海道でも利用できるようになるといいな~

 

人によってはメリットにもデメリットにもなりうる点

紙の明細がなく、電気代はネット・アプリから確認

Looopでんきには紙の明細がなく、電気料金はネットもしくはアプリから確認することになります

契約している電力会社によって異なりますが、電気料金は検針票や郵送されてくる明細などで確認していた方も多いかと思います。

最近はクレジットカードなどもWEB明細化が進んでいますが、このWEB明細をわずらわしいと感じる方もいますよね。

 

今回、Looopでんき利用者にアンケートをとりましたが、メリットと感じる人とデメリットと感じる人で、意見が真っ二つに分かれました。

利用者の意見を少し紹介しますね。

賛成派の意見

利用料金案内がペーパーレスなので、資源の無駄を省くのと同時に、ファイリングなどの家庭内での管理の手間も省略できています。

(20代・女性)

数人でルームシェアをしているため、Looopでんきで2種類のプランを契約していました。

2種類の電気料金を確認するのに、2回ログインする必要もないので見やすいですし、一括管理できて楽です。

(30代・女性)

公式サイトのマイページで時間別、日にち別の使用量が見やすいグラフになっています。

消費現状がつかみやすく分かりやすいし、他の月との比較もしやすい。節電しようという意識が高まるのも良いですね。

(30代・女性)

電気の使用料がスマホアプリのグラフで分かるサービスも便利です。

毎月や毎週のデーターがの一目で分かる事から、節約のやりがいがありますし、消費量が多い週は何が原因なのかという事を考えるきっかけにもなります。

それに加え気温のデータとの比較もできるようになっており、消費者の立場になって考えたサービスと言えます。

(50代・男性)

【電気量の見える化】1日に利用した電気量が30分単位で確認することができるので、日頃の生活スタイルの見直しの検討に使えます。

(40代・男性)

反対派の意見

ペーパーレスでネット管理になるため、利用料金の確認をし忘れます。

契約時は夫名義で夫のアカウントにて契約・登録をおこなったため、妻が家計管理をしている場合にはすぐに料金の確認ができずに面倒に感じることがあります。

(20代・女性)

紙の領収書・検針書を送ってもらえないので、毎月公式サイトのマイページにログインして、自分で明細書をプリントアウトしなければならず、少し不便に感じます。

(30代・女性)

明細の確認がアプリのみというのも違和感があります。わざわざIDとパスワードを入力する手間も気になります。

(50代・男性)

WEB明細に抵抗のある方は、

  • わざわざログインしなければいけない
  • 料金確認を忘れてしまう

といった理由ですね。実は私自身も、紙の明細の方が見やすいと感じるタイプです。

ただ、WEB明細には

  • 紛失の心配がない
  • 一覧で管理できる

などのメリットもあります。

WEB明細と紙の明細、どちらが使いやすいかは人それぞれですね。

紙の明細が良いか、WEB明細が良いかは、賛否両論あるね。

こればっかりは好みの問題だよね。

 

実際に利用していた方のリアルな口コミをまとめた記事もあるので、あわせて参考にしてみてくださいね。

関連記事Looopでんきを使って1年。リアルな評判・口コミ【ループ電気】

 

Looopでんきのよくある質問

オール電化や一人暮らしでも安くなる?

家庭によります。

ただ、オール電化の場合は料金が高くなってしまう可能性大です。

気になる方はLooopでんき公式サイトから料金シミュレーションしてみてくださいね。

Looopでんきにはオール電化向けのプランがないので、オール電化の方は料金シミュレーションが正確にできません(従量電灯の場合はシミュレーション可能)。

現在の契約プランを確認し、料金シミュレーションしてみましょう。

料金シミュレーションする

 

解約手続きは簡単?

難しい手続きはないので、簡単にできます。

詳しくはこちらの記事にまとめているので、あわせて参考にしてみてくださいね。
関連記事:Looopでんきの解約方法をパターン別に解説!解約金・違約金は0円、期間の縛りもなし

 

Looopでんきはこんな人におすすめ

  • 電気料金を安くしたい
  • シンプルで分かりやすい料金プランが良い
  • 電気料金のクレジットカード払いに抵抗がない
  • 電気料金や使用量をネットから手軽に確認したい

 

Looopでんきへのお申し込みはネットからのみです。

電話や書面での申し込みは、行っておりません。

24時間365日いつでもネットから申し込み・料金シミュレーションができます。

 

申し込みの際に用意するものは下記の2点。

  • 現在契約している電力会社の検針票
  • 支払いに使うクレジットカード

あとは必要事項を入力していくだけ。

ほんの数分で申し込みが完了するので、とっても簡単です。

Looopでんきに申し込む

 

電話だと繋がりにくい場合があるし、書面だと日数がかかるし…それにくらべてネット申し込みは簡単だね。

申し込んだら、切り替わるのを待つのみだよ!

 

コメント